第4回Art in the Office 2016 CCC AWARDSに入選しました〜。
ツタヤでお馴染みのカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)さんが主催の立体作品のコンペです。
1年間、CCC本社オフィス内に作品を展示するんですが、オフィスに展示する前に代官山T-SITE内にあるGARDEN GALLERY にて一般の方に作品公開します。
期間は短いですが、観て頂けたら幸いでございます。
浅見惟/飯沼英樹/久野彩子/河野千種/藤原隆洋/牧野永美子/山崎龍一/李旭
2016年6月4日〜8日
会場:代官山T-SITE GARDEN GALLERY
時間:11時から19時
Facebook内のCCC AWARDSのページhttps://www.facebook.com/cccawards/timeline
代官山 T-SITE
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町16-15
http://real.tsite.jp/daikanyama/access/index.html
2016年05月31日
Art in the Office 2016 CCC AWARDS
posted by yama at 11:45| Comment(0)
| 展示
2014年11月13日
2014年10月24日
個展
個展です。
山崎龍一 「I'm here」
2014年10月31日(金)-2014年11月24日(月・祝)
12:00−20:00/会期中無休/入場無料
roppongi hills A/D GALLERY(アートアンドデザインストア内)
お問い合わせはお気軽に下記までご連絡ください。
〒106-6103
港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ ウェストウォーク3階
六本木ヒルズアート&デザインストア内
roppongi hills A/D GALLERY
tel:03-6406-6875 (12:00-20:00)
fax:03-6406-9354
posted by yama at 14:13| Comment(0)
| 展示
2013年05月10日
グループ展
若手作家の紹介とアート普及のため昨年9月に銀座三越で企画開催しました「山本冬彦が選ぶ 珠玉の女性アーティスト展」はかなりの話題を呼び、次回を期待するとのお声もいただいておりました。そんなご要望を受けましてこのたびその続編をギャラリー枝香庵で2回に分けて開催することになりました。今回は性別にこだわらず、年齢の幅も広げ、多様なジャンルから推薦作家を選択・紹介しています。
アートソムリエ 山本冬彦
出品作家 ikedaayako 石原七生 後藤真由美 塩月悠 中原亜梨沙
平林孝央 廣川惠乙 前田有加里 本木ひかり 山崎龍一
時間 11:30〜19:00(日曜、最終日は17:00まで)
会期中無休
場所 枝香庵
中央区銀座3−3−12 銀座ビルディング8F
http://echo-ann.jp/#/exhibitions/schedule/yamamotohuyuhikoten1
posted by yama at 13:24| Comment(0)
| 展示
2013年03月22日
アートフェア東京2013
新作展示してます。
アートフェア東京2013
ブース No,P02 Satellite
東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール
3月22日(金)11:00-21:00
3月23日(土)11:00-20:00
3月24日(日)10:30-17:00
※各回入場は終了30分前まで
1-DAYパスポート 2,000円(税込)
※1-DAY パスポートで一般会期中の1日に限り自由に入退場が出来ます。
3-DAYパスポート 3,500円(税込)
※3-DAY パスポートで一般会期中自由に入退場が出来ます。
小学生以下無料(但し大人同伴)
http://artfairtokyo.com/
posted by yama at 14:13| Comment(0)
| 展示
2012年12月15日
Artistic Christmas vol.Y
このたび新宿高島屋では、『Artistic Christmas vol.Y〜大切なものは 目に見えない〜』を開催いたします。
96年より開催して参りました同展も今回で第6回展を迎えます。
昨今クリスマスをテーマとした企画展が数多く開催されるようになりました。今や日本の年中行事となったクリスマスですが、正月、初午、桃の節句、端午の節句などの年中行事・節句に際し、先人の美術画家たちはさまざまな作品を残してこられました。四季や風土に寄り添い生きる日本人の自然観・生活様式ならではと言えるのではないでしょうか。
近年、自身のライフスタイルにアートを取り入れ、日常を楽しまれる方が増えてきています。季節に応じた掛け物を掛け、好みの作家の器に料理を盛り、花を活ける。そこには言葉にすることなくとも、その人の趣向や価値観が色濃く反映され、その思いを共有できたとき、それは言葉以上の印象を観る者に与えます。
同様に、アーティストも自身の想いを言葉にすることなく、それぞれがもっとも信頼する素材を用いて作品として表出します。
今展では〜大切なものは 目に見えない〜題し、11人のアーティストによるクリエイティビティあふれる作品を一堂に展覧いたします。
作品の向こう側にみえる作家の想いを共有していただけたら幸いです。
【出品作家】
井上 裕起 北川 宏人 小泉 悟 住吉 明子 永島 千裕 灰原 愛 林 茂樹 松浦 浩之
松山 賢 ミヤケマイ 山崎 龍一
会場には、それぞれの作家の新作25点が並びます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上ギャラリーの展示案内より
Artistic Christmas vol.Y
〜大切なものは 目に見えない〜
2012年12月12日(水)〜 25日(火)
新宿高島屋10階 美術画廊
※連日午前10時から午後8時30分まで開催。
最終日は午後4時閉場。
http://blog-shinjuku.takashimaya.co.jp/art/201212/article_1.html
posted by yama at 20:07| Comment(0)
| 展示
2012年09月12日
個展のおしらせ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
白いフードを被った子どもたちは、内向的な人見知り感を漂わせつつ、こちらの様子を気にしているようにも見えます。
彫刻家・山崎龍一は、作品を通して、現代における人と人との微妙なコミュニケーションの距離感を表現します。
今回の展示では、彫刻、ドローイング、絵画など約40点を展示します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上DMより
もう始まっていますが、1年ぶりの東京での個展です。
お時間ありましたらチラ見でいいので観てみてください。
設置後、ギャラリースタッフの方が改めて作品数を数えてみたら約100点ありました。
ただ、ドローイングや小さい作品が多いのでたくさんある風には見えないと思います。
やまざき
9月11日〜10月8日
六本木ヒルズ A/D GALLERY(六本木ヒルズアート&デザインストア内)
12:00〜20:00
入場無料
〒106-6103 東京都港区六本木6−10−1 六本木ヒルズウエストウォーク3階
http://www.roppongihills.com/events/2012/09/adg_yamazakiryuichi.html
posted by yama at 15:09| Comment(1)
| 展示
2011年11月15日
個展開催中です
昨年お世話になった六甲山上のオルゴールミュージアムで個展をしています。
入場料がかかるので六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011を観るついでにきてください。
よろしくお願いします。
以下プレスリリースより
阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪)の子会社である、阪神総合レジャー株式会社(本社:大阪)は、六甲山上で開催中の現代アートの展覧会「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011」の関連企画として、11月9日より彫刻家、山崎龍一の個展を開催します。
山崎は、国内はもとより、ドイツ、台湾、韓国など、いま、国外からも注目されている気鋭の彫刻家です。近年は、子どものようなキャラクターの比較的小型の彫刻作品を発表しています。すねたような表情や、怒ったような表情、困ったような表情で、観るものを拒絶するような素振りを見せながら、どこかに「独りにしないで」と言う裏腹な想いを含んだ作品たちです。
今回は、オルゴール博物館での展示ということで、アンティーク・
オルゴールの展示室に、山崎の作品を設置します。設置方法は、
作品のコンセプトに合わせて、オルゴールの展示空間の中に、かくれんぼをするように設置する定です。
また、昨年の六甲ミーツ・アート 芸術散歩2010 で発表したようなオルゴールとのコラボレーション作品も新たに登場予定です。
ぜひ、本展を貴社媒体にてご紹介いただきたく、お願い申し上げます。
■開催概要
Ryoichi Yamazaki solo exhibition "It's your imagination"
【開催日時】11月9日〜23日(祝) ※会期中無休
【開館時間】10時〜17時(土日祝日は、18時、入館は閉館の1時間前まで)
【会 場】オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲 3階展示室
【通常料金】大人(中学生以上)1,000円 小人(4歳〜小学生)500円
http://www.rokkosan.com/hall/
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 とは
六甲山上を舞台に繰り広げる、現代アートの祭典です。全27
組のアーティストが、六甲山の自然や歴史・文化などをいかし
た作品を制作し、山上の様々な施設に展示しています。山上
一帯をピクニック気分で周遊しながら、アート鑑賞や六甲山本
来の魅力を五感で感じていただく展覧会です。
【開催日時】 9月17日(土)〜11月23日(水・祝) ※会期中無休 10:00〜17:00
【料 金】 大人(中学生以上)1,800円、小人(4歳〜小学生)900円
【主な会場】 六甲ガーデンテラス、六甲高山植物園、六甲山カンツリーハウス、オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
※ 詳しくは「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011」のWEB サイト
http://www.rokkosan.com/rokkomeetsart2011/ をご覧ください。
入場料がかかるので六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011を観るついでにきてください。
よろしくお願いします。
以下プレスリリースより
阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪)の子会社である、阪神総合レジャー株式会社(本社:大阪)は、六甲山上で開催中の現代アートの展覧会「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011」の関連企画として、11月9日より彫刻家、山崎龍一の個展を開催します。
山崎は、国内はもとより、ドイツ、台湾、韓国など、いま、国外からも注目されている気鋭の彫刻家です。近年は、子どものようなキャラクターの比較的小型の彫刻作品を発表しています。すねたような表情や、怒ったような表情、困ったような表情で、観るものを拒絶するような素振りを見せながら、どこかに「独りにしないで」と言う裏腹な想いを含んだ作品たちです。
今回は、オルゴール博物館での展示ということで、アンティーク・
オルゴールの展示室に、山崎の作品を設置します。設置方法は、
作品のコンセプトに合わせて、オルゴールの展示空間の中に、かくれんぼをするように設置する定です。
また、昨年の六甲ミーツ・アート 芸術散歩2010 で発表したようなオルゴールとのコラボレーション作品も新たに登場予定です。
ぜひ、本展を貴社媒体にてご紹介いただきたく、お願い申し上げます。
■開催概要
Ryoichi Yamazaki solo exhibition "It's your imagination"
【開催日時】11月9日〜23日(祝) ※会期中無休
【開館時間】10時〜17時(土日祝日は、18時、入館は閉館の1時間前まで)
【会 場】オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲 3階展示室
【通常料金】大人(中学生以上)1,000円 小人(4歳〜小学生)500円
http://www.rokkosan.com/hall/
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011 とは
六甲山上を舞台に繰り広げる、現代アートの祭典です。全27
組のアーティストが、六甲山の自然や歴史・文化などをいかし
た作品を制作し、山上の様々な施設に展示しています。山上
一帯をピクニック気分で周遊しながら、アート鑑賞や六甲山本
来の魅力を五感で感じていただく展覧会です。
【開催日時】 9月17日(土)〜11月23日(水・祝) ※会期中無休 10:00〜17:00
【料 金】 大人(中学生以上)1,800円、小人(4歳〜小学生)900円
【主な会場】 六甲ガーデンテラス、六甲高山植物園、六甲山カンツリーハウス、オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲
※ 詳しくは「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011」のWEB サイト
http://www.rokkosan.com/rokkomeetsart2011/ をご覧ください。
posted by yama at 15:33| Comment(0)
| 展示
2011年09月02日
中之条ビエンナーレ 9/2,9/3は台風12号の影響により全会場閉鎖
中之条ビエンナーレ【会場閉鎖のお知らせ】
ただ今接近中の台風12号の影響により本日9/2(金),明日9/3(土)は全会場を閉鎖することになりました。
以下の通りブログ・HPにてお知らせしております。
http://bi-ku.at.webry.info/
http://nakanojo-biennale.com/
ご来町予定の方々には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
ただ今接近中の台風12号の影響により本日9/2(金),明日9/3(土)は全会場を閉鎖することになりました。
以下の通りブログ・HPにてお知らせしております。
http://bi-ku.at.webry.info/
http://nakanojo-biennale.com/
ご来町予定の方々には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
posted by yama at 14:29| Comment(0)
| 展示
2011年08月20日
中之条ビエンナーレ 2011
8月20日(土) 〜 10月2日(日)まで群馬県中之条町にて開催します、中之条ビエンナーレ2011に作品出します。
新作彫刻3点+旧作3点とドローイング4枚。
中之条伊勢町エリアにある旧廣盛酒造に作品展示してます。http://nakanojo-biennale.com/map/map042_original.pdf
お時間ありましたらよろしくお願いします。
中之条ビエンナーレ2011 NAKANOJO BIENNALE 2011 http://nakanojo-biennale.com/
会期/Time
8月20日(土)〜10月2日(日) 木曜休
Saturday 20.08.2011 to Sunday 02.09.2011
Thursday closed
9:30-17:30
場所/Place
群馬県中之条町 町内43か所(総合受付 tsumuji)
Nakanojomachi Gunma 377-0424
交通/Access
・お車の場合−関越自動車道「渋川伊香保I.C」より30分
・高速バスの場合−「東京駅」または「新宿駅」より直行便で3時間
・電車の場合−上野駅より特急草津で2時間
http://www.nakanojo-kanko.jp/koutu/
・By Car
From Tokyo:
Take the Kanetsu Expressway for an hour from Nerima exit to Shibukawa-Ikaho exit. Nakanojo Town is approximately 40 minutes away from Shibukawa-Ikaho exit off the Kanetsu Expressway.
From Niigata:
Take the Kanetsu Expressway for two hours from Niigata Nishi exit to Numata exit. Nakanojo Town is approximately 40 minutes away from Numata exit off the Kanetsu Expressway.
・By Train
From JR Ueno Station, take a limited express for 130 minutes to JR Nakanojo Station.
Or take a local train for 100 minutes to JR Takasaki Station, then use JR Agatsuma Line for 50 minutes to Nakanojo Station.
For those taking trains, three stations are about a 10-minute walk from the Club:
•Kamiyacho Station on the Hibiya Line (Exit 2) •Azabujuban Station on the Namboku Line (Exit 3) or Oedo Line (Exit 6) •Akabanebashi Station on the Oedo Line (Nakanohashi Exit)
http://www.nakanojo-kanko.jp/english/index.html
入場料/Admission
無料/Free
参加作家
125人 http://nakanojo-biennale.com/artist/index.html
ARTISTS :
125 artist http://nakanojo-biennale.com/artist/index.html
お問い合わせ/Contact
中之条ビエンナーレ実行委員会事務局(中之条役場内)
TEL 0279-75-8802(平日のみ)
E-mail: biennale@town.nakanojo.gunma.jp
posted by yama at 17:25| Comment(288)
| 展示
2011年07月30日
展示します
「団・DANS No8 展覧会のご案内」
日独交流150周年に際し催される展覧会「hierher dorthin -こちらへ、あちらへ- 」は、日本の若手アーティストのグループ「団・DANS」とドイツ大使館、東京ドイツ文化センターの共同プロジェクトです。 ここでは29人/組のアーティストが両国の多様な文化の結びつきを探求し、彼らの芸術作品によって二国間に新たなページを開きます。そこには今までにない発見があり、そこから又新たな時代が始まることでしょう。 展示に際してはキュレーター住友文彦氏の協力を頂きました。又、3月11日の東日本大震災の被災地に少しでも貢献したいという声が作家たちから上がり、収入の50%を被災地に寄付することになりました。来場される方が、この展覧会をご覧になって、hierher dorthin -こちらへ、あちらへ- と、作家や作品と興味深い対話を楽しまれますよう、期待しております。
Celebrating the anniversary of “150 years German-Japanese friendship” 29 artists emerge to a discovery journey. In “Hierher Dorthin” (“From here to there”) they explore and intercultural connections between both countries and give them a new voice through theirs artworks. The exhibition is a joint project of the artist group “Dandans”, the German Embassy and the Goethe-Institut Tokyo - with the kind support of curator Fumihiko Sumitomo. In face of the disaster on March 11th the artists of “Dandans” donate 50% of the income of this exhibition to the people affected by the Tsunami. I hope the visitors will be inspired by the art works and enjoy the interesting dialogue "Hierher Dorthin": from here to there.
Anlässlich des Jubiläums von “150 Jahre Freundschaft Deutschland-Japan” begeben sich 29 Künstler auf Entdeckungsreise. In “Hierher Dorthin” untersuchen sie die interkulturellen Verbindungen zwischen beiden Ländern und verleihen ihnen mit ihren Kunstwerken eine neue Stimme. Die Ausstellung ist ein Gemeinschaftsprojekt der Künstlergruppe “Dandans”, der Deutschen Botschaft und des Goethe-Instituts Tokyo - mit der freundlichen Unterstützung des Kurators Fumihiko Sumitomo. Um den tragischen Ereignissen vom 11. März Rechnung zu tragen spenden die Künstler von “Dandans” 50% der Einnahmen dieser Ausstellung für die Opfer des Tsunami. Ich hoffe, dass die Besucher sich von Kunstobjekten inspirieren lassen werden und den interessanten Dialog “von hier nach dort” genießen.
Organizer 麻生和子/Kazuko Aso
「Hierher Dorthin展」ーここから、あちらからー
会期/Time/Zeit
2011年8月2日(火)〜8月9日(火)
Tuesday 02.08.2011 to Tuesday 09.08.2011
開館時間/Opening times/Öffnungszeiten
9:00~20:00 (8月2日のみ18:30~20:00, Opening reception)
場所/Place/Ort
Goethe-Institut Tokyo ドイツ文化センター(一階ホワイエ&ホール)
東京都港区赤坂7-5-56
7-5-56 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107- 0052, Japan
交通/Access/Zugang
地下鉄青山一丁目駅 A4出口から赤坂郵便局方面へ徒歩5分
5min walk from Tokyo Metro Aoyama itchome A4 exit.
Von der U-Bahn Station Aoyama Itchôme (Exit A4) 5 Minuten zu Fuß
お問い合わせ/Contact/Kontakt
団・DANS
info@ dandans.jp
http://dandans.jp
Goethe-Institut Tokyo
info@goethe.de
www.goethe.de/tokyo
入場料/Admission/Eintritt
無料/Free/Frei
参加作家
赤摩千穂、阿部岳史、五十嵐純、石元靖大、岩岡純子、海野良太、江口暢哉、大垣美穂子、大野修平、北川純、木下千春、黒沼真由美、小林雅子、佐々木悠介、佐藤雅晴、嶋田嘉昭、瀬戸口朗子、中澤小智子、滑川由夏、野口一将、野口満一月、久村卓、藤井志帆、前田真治、武藤亜希子、矢部裕輔、山崎龍一、山田啓貴、RGB Laboratory
ARTISTS :
Chiho Akama/Takeshi Abe/Jun Igarashi/Yasuo Ishimoto/Sumiko Iwaoka/Ryota Unno/Masaya Eguchi/Mihoko Ogaki/Syuhei Oono/Jun Kitagawa/Chiharu Kinoshita/Mayumi Kuronuma/Masako Kobayashi/Yusuke Sasaki/Masaharu Sato/Yoshiaki Shimada/Akiko Setoguchi/Sachiko Nakazawa/Yuka Namekawa/Kazumasa Noguchi/Mitsuki Noguchi/Taku Hisamura/Shiho Fujii/Shinji Maeda/Akiko Muto/Hirosuke Yabe/Ryoichi Yamazaki/Keiki Yamada/RGB-laboratory
日独交流150周年に際し催される展覧会「hierher dorthin -こちらへ、あちらへ- 」は、日本の若手アーティストのグループ「団・DANS」とドイツ大使館、東京ドイツ文化センターの共同プロジェクトです。 ここでは29人/組のアーティストが両国の多様な文化の結びつきを探求し、彼らの芸術作品によって二国間に新たなページを開きます。そこには今までにない発見があり、そこから又新たな時代が始まることでしょう。 展示に際してはキュレーター住友文彦氏の協力を頂きました。又、3月11日の東日本大震災の被災地に少しでも貢献したいという声が作家たちから上がり、収入の50%を被災地に寄付することになりました。来場される方が、この展覧会をご覧になって、hierher dorthin -こちらへ、あちらへ- と、作家や作品と興味深い対話を楽しまれますよう、期待しております。
Celebrating the anniversary of “150 years German-Japanese friendship” 29 artists emerge to a discovery journey. In “Hierher Dorthin” (“From here to there”) they explore and intercultural connections between both countries and give them a new voice through theirs artworks. The exhibition is a joint project of the artist group “Dandans”, the German Embassy and the Goethe-Institut Tokyo - with the kind support of curator Fumihiko Sumitomo. In face of the disaster on March 11th the artists of “Dandans” donate 50% of the income of this exhibition to the people affected by the Tsunami. I hope the visitors will be inspired by the art works and enjoy the interesting dialogue "Hierher Dorthin": from here to there.
Anlässlich des Jubiläums von “150 Jahre Freundschaft Deutschland-Japan” begeben sich 29 Künstler auf Entdeckungsreise. In “Hierher Dorthin” untersuchen sie die interkulturellen Verbindungen zwischen beiden Ländern und verleihen ihnen mit ihren Kunstwerken eine neue Stimme. Die Ausstellung ist ein Gemeinschaftsprojekt der Künstlergruppe “Dandans”, der Deutschen Botschaft und des Goethe-Instituts Tokyo - mit der freundlichen Unterstützung des Kurators Fumihiko Sumitomo. Um den tragischen Ereignissen vom 11. März Rechnung zu tragen spenden die Künstler von “Dandans” 50% der Einnahmen dieser Ausstellung für die Opfer des Tsunami. Ich hoffe, dass die Besucher sich von Kunstobjekten inspirieren lassen werden und den interessanten Dialog “von hier nach dort” genießen.
Organizer 麻生和子/Kazuko Aso
「Hierher Dorthin展」ーここから、あちらからー
会期/Time/Zeit
2011年8月2日(火)〜8月9日(火)
Tuesday 02.08.2011 to Tuesday 09.08.2011
開館時間/Opening times/Öffnungszeiten
9:00~20:00 (8月2日のみ18:30~20:00, Opening reception)
場所/Place/Ort
Goethe-Institut Tokyo ドイツ文化センター(一階ホワイエ&ホール)
東京都港区赤坂7-5-56
7-5-56 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107- 0052, Japan
交通/Access/Zugang
地下鉄青山一丁目駅 A4出口から赤坂郵便局方面へ徒歩5分
5min walk from Tokyo Metro Aoyama itchome A4 exit.
Von der U-Bahn Station Aoyama Itchôme (Exit A4) 5 Minuten zu Fuß
お問い合わせ/Contact/Kontakt
団・DANS
info@ dandans.jp
http://dandans.jp
Goethe-Institut Tokyo
info@goethe.de
www.goethe.de/tokyo
入場料/Admission/Eintritt
無料/Free/Frei
参加作家
赤摩千穂、阿部岳史、五十嵐純、石元靖大、岩岡純子、海野良太、江口暢哉、大垣美穂子、大野修平、北川純、木下千春、黒沼真由美、小林雅子、佐々木悠介、佐藤雅晴、嶋田嘉昭、瀬戸口朗子、中澤小智子、滑川由夏、野口一将、野口満一月、久村卓、藤井志帆、前田真治、武藤亜希子、矢部裕輔、山崎龍一、山田啓貴、RGB Laboratory
ARTISTS :
Chiho Akama/Takeshi Abe/Jun Igarashi/Yasuo Ishimoto/Sumiko Iwaoka/Ryota Unno/Masaya Eguchi/Mihoko Ogaki/Syuhei Oono/Jun Kitagawa/Chiharu Kinoshita/Mayumi Kuronuma/Masako Kobayashi/Yusuke Sasaki/Masaharu Sato/Yoshiaki Shimada/Akiko Setoguchi/Sachiko Nakazawa/Yuka Namekawa/Kazumasa Noguchi/Mitsuki Noguchi/Taku Hisamura/Shiho Fujii/Shinji Maeda/Akiko Muto/Hirosuke Yabe/Ryoichi Yamazaki/Keiki Yamada/RGB-laboratory
posted by yama at 22:58| Comment(0)
| 展示
2010年12月14日
Artistic Christmas vol.W
今年最後の展示です。
Artistic Christmas vol.W
期間:12月15日(水)〜25日(土)
場所:新宿高島屋10階 美術画廊
時間:15日(水)→17日(金)は20時まで。18日(土)→24(金)は20時30分まで。最終日は16時閉場
15日17時よりレセプションパーティー
第4回展となる今展では、平面・立体各10名ずつのアーティストがクリスマスをテーマに制作した新作を展観。中でも、平面は直木賞作家:角田光代氏書下ろしショートストーリー「どこにでも だれにでも」から着想を得て、作品を制作しました。どうぞこの機会にご高覧ください。
【平面】
秋山 泉、大河原 愛、大谷有花、大沼 蘭、絹谷香菜子、阿 由比、町田久美、ミヤケマイ、宮本佳美、フジイフランソワ
【立体】
青木美歌、井上裕起、植葉香澄、内林武史、大森暁生、北川宏人、林 茂樹、森 謙次、山崎龍一、渡辺おさむ
(敬称略・五十音順)
以上、平面10名・立体10名の計20名です。
Artistic Christmas vol.W
期間:12月15日(水)〜25日(土)
場所:新宿高島屋10階 美術画廊
時間:15日(水)→17日(金)は20時まで。18日(土)→24(金)は20時30分まで。最終日は16時閉場
15日17時よりレセプションパーティー
第4回展となる今展では、平面・立体各10名ずつのアーティストがクリスマスをテーマに制作した新作を展観。中でも、平面は直木賞作家:角田光代氏書下ろしショートストーリー「どこにでも だれにでも」から着想を得て、作品を制作しました。どうぞこの機会にご高覧ください。
【平面】
秋山 泉、大河原 愛、大谷有花、大沼 蘭、絹谷香菜子、阿 由比、町田久美、ミヤケマイ、宮本佳美、フジイフランソワ
【立体】
青木美歌、井上裕起、植葉香澄、内林武史、大森暁生、北川宏人、林 茂樹、森 謙次、山崎龍一、渡辺おさむ
(敬称略・五十音順)
以上、平面10名・立体10名の計20名です。
posted by yama at 23:20| Comment(0)
| 展示
2010年12月09日
萩焼 岡田泰 作陶展


萩焼 岡田 泰 作陶展
そごう広島店 本館8階 美術画廊
会期 平成22年12月7日〜13日
(会期中は連日、会場にいます。)
大学時代からの友達の岡田泰が、広島のそごうで初個展を開催中です。
萩の期待の新人らしいです。
足を運んでみてください。
使いたくなる器があると思います。
posted by yama at 18:33| Comment(0)
| 展示
2010年10月17日
矢部裕輔展
久しぶりにリーダー矢部さんが個展をします。

矢部裕輔展 体感覚するそれぞれの家族
2010年10月21日(木)〜10月26日(火)会期中無休
木・月・火・水12:00〜19:00/金〜20:00/土・日11:30〜17:30
K's Gallery http://ks-g.cool.ne.jp/
〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-1 第三太陽ビル6F
TEL/FAX03-5159-0809
営団有楽町線銀座一丁目駅より徒歩3分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
営団銀座線 京橋駅より徒歩5分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR山手線 JR京浜東北線 営団有楽町線 有楽町駅より徒歩6分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
営団日比谷線 営団銀座線 営団丸ノ内線 銀座駅より徒歩6分

矢部裕輔展 体感覚するそれぞれの家族
2010年10月21日(木)〜10月26日(火)会期中無休
木・月・火・水12:00〜19:00/金〜20:00/土・日11:30〜17:30
K's Gallery http://ks-g.cool.ne.jp/
〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-1 第三太陽ビル6F
TEL/FAX03-5159-0809
営団有楽町線銀座一丁目駅より徒歩3分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
営団銀座線 京橋駅より徒歩5分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
JR山手線 JR京浜東北線 営団有楽町線 有楽町駅より徒歩6分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
営団日比谷線 営団銀座線 営団丸ノ内線 銀座駅より徒歩6分
posted by yama at 16:35| Comment(0)
| 展示
2010年09月14日
展示します
六甲ミーツ・アート 「芸術散歩2010」 は、六甲山上を舞台に展示される40余名の作家によるアート作品を、ピクニック気分で回遊しながら楽しんでいただける展覧会です。
六甲山の魅力や景観を生かした作品の数々を、五感で感じながらお楽しみください。
小さめの作品ですが新作7点展示します。
六甲カンツリーハウス、ホール・オブ・ホールズ六甲、六甲山ケーブル六甲山上駅と点在させますので探してみてください。
お時間ありましたらよろしくお願いいたします。
瀬戸内やあいちトリエンナーレのついでにでも。
六甲ミーツ・アート「芸術散歩2010」 http://www.rokkomeetsart.com/
会期
2010年9月18日 (土) 〜11月23日 (火・祝)
開場時間
10 : 00〜17 : 00 (受付終了時間は各施設の営業時間による)
*ライトアップイベント (一部の施設で実施) は17 : 00〜20 : 00
開催場所
六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、ホール・オブ・ホールズ六甲
六甲ガーデンテラス、自然体感展望台 六甲枝垂れ (しだれ)、六甲ケーブル六甲山上駅付近
出展作家
浅野孝之、AN Architects + M、 (いおりてん)、磯崎道佳、イチハラヒロコ、今井紀彰
入江早耶、上田尚宏、上光陽、内山泰義、遠藤幹子、太田三郎、岡本純一、おしどり(マコ&ケン)
開発好明、角野晃司、金子良 / のびアニキ、北川貴好、國府理、KOSUGE1-16、塩川岳、下平千夏
ジョン・ギャスライト、慎平×誠×良介×元樹×和沙×要、oxoxo [ゼロバイゼロ] 、田中健司、谷山恭子
津田道子、銅金裕司、Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)、西村正徳
nishiyamahiroshiokudairakeiko、藤江竜太郎、伏見雅之デザイン事務所、藤本由紀夫
マスダマキコ、ミツヤとPOS、宮永甲太郎、森脇裕之、柳原照弘、山崎龍一
以上41名(組)
周遊チケット
六甲ミーツ・アート「芸術散歩2010」の全作品をお楽しみいただく為に、開催場所のすべての有料施設に入園 (館) できるチケットです。作品の紹介や会場のエリア図、モデルコースが掲載してある周遊マップが付いているので、 六甲山が初めての人でも自由に散策が可能です。
(無料でご覧いただけるエリアもあります。)
前売料金 大人1,500円、小人750円
当日料金 大人1,800円、小人900円
※各有料施設とも会期中1回に限り入園(館)可。ご利用当日は再入園(館)が可能です。
※大人:中学生以上 小人:4歳〜小学生
前売り販売窓口
チケットぴあ、 ローソンチケット等
※ お買い求めのチケットおよび前売り販売での周遊マップは、「引換券」をお渡しいたします。
※ 展覧会開始後、ご来場の際に各施設窓口又は、六甲ガーデンテラス内インフォメーションセンター、六甲ヒルトップギャラリーにて「本券」
及び「周遊マップ」にお引き換えください。
※ 前売り券は、2010年9月17日 (金) まで販売いたします。
主催 阪神総合レジャー株式会社、阪神電気鉄道株式会社
総合プロデューサー 新谷弘道 / 阪神総合レジャー株式会社常務取締役
総合ディレクター 坂本浩章 / 財団法人 彫刻の森美術館
共同キュレーター 坂本浩章 / 財団法人 彫刻の森美術館
新川貴詩 / 美術ジャーナリスト
高見沢清隆 / ホール・オブ・ホールズ六甲館長
企画制作 財団法人 彫刻の森美術館
六甲山の魅力や景観を生かした作品の数々を、五感で感じながらお楽しみください。
小さめの作品ですが新作7点展示します。
六甲カンツリーハウス、ホール・オブ・ホールズ六甲、六甲山ケーブル六甲山上駅と点在させますので探してみてください。
お時間ありましたらよろしくお願いいたします。
瀬戸内やあいちトリエンナーレのついでにでも。
六甲ミーツ・アート「芸術散歩2010」 http://www.rokkomeetsart.com/
会期
2010年9月18日 (土) 〜11月23日 (火・祝)
開場時間
10 : 00〜17 : 00 (受付終了時間は各施設の営業時間による)
*ライトアップイベント (一部の施設で実施) は17 : 00〜20 : 00
開催場所
六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、ホール・オブ・ホールズ六甲
六甲ガーデンテラス、自然体感展望台 六甲枝垂れ (しだれ)、六甲ケーブル六甲山上駅付近
出展作家
浅野孝之、AN Architects + M、 (いおりてん)、磯崎道佳、イチハラヒロコ、今井紀彰
入江早耶、上田尚宏、上光陽、内山泰義、遠藤幹子、太田三郎、岡本純一、おしどり(マコ&ケン)
開発好明、角野晃司、金子良 / のびアニキ、北川貴好、國府理、KOSUGE1-16、塩川岳、下平千夏
ジョン・ギャスライト、慎平×誠×良介×元樹×和沙×要、oxoxo [ゼロバイゼロ] 、田中健司、谷山恭子
津田道子、銅金裕司、Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)、西村正徳
nishiyamahiroshiokudairakeiko、藤江竜太郎、伏見雅之デザイン事務所、藤本由紀夫
マスダマキコ、ミツヤとPOS、宮永甲太郎、森脇裕之、柳原照弘、山崎龍一
以上41名(組)
周遊チケット
六甲ミーツ・アート「芸術散歩2010」の全作品をお楽しみいただく為に、開催場所のすべての有料施設に入園 (館) できるチケットです。作品の紹介や会場のエリア図、モデルコースが掲載してある周遊マップが付いているので、 六甲山が初めての人でも自由に散策が可能です。
(無料でご覧いただけるエリアもあります。)
前売料金 大人1,500円、小人750円
当日料金 大人1,800円、小人900円
※各有料施設とも会期中1回に限り入園(館)可。ご利用当日は再入園(館)が可能です。
※大人:中学生以上 小人:4歳〜小学生
前売り販売窓口
チケットぴあ、 ローソンチケット等
※ お買い求めのチケットおよび前売り販売での周遊マップは、「引換券」をお渡しいたします。
※ 展覧会開始後、ご来場の際に各施設窓口又は、六甲ガーデンテラス内インフォメーションセンター、六甲ヒルトップギャラリーにて「本券」
及び「周遊マップ」にお引き換えください。
※ 前売り券は、2010年9月17日 (金) まで販売いたします。
主催 阪神総合レジャー株式会社、阪神電気鉄道株式会社
総合プロデューサー 新谷弘道 / 阪神総合レジャー株式会社常務取締役
総合ディレクター 坂本浩章 / 財団法人 彫刻の森美術館
共同キュレーター 坂本浩章 / 財団法人 彫刻の森美術館
新川貴詩 / 美術ジャーナリスト
高見沢清隆 / ホール・オブ・ホールズ六甲館長
企画制作 財団法人 彫刻の森美術館
posted by yama at 17:09| Comment(1)
| 展示
2010年06月06日
どうもありがとうございました
posted by yama at 17:58| Comment(1)
| 展示
2010年05月23日
今回の個展のこと
通り過ぎると言われる中落合ギャラリー。

本来のギャラリースペースを駄菓子屋に改装してます。
お菓子やおもちゃにまぎれて作品も展示されています。

今回の目玉の1つたまに詰まるガチャガチャ。

中にはこんな感じの缶バッチが3つ入ってます。
全部で21種類。

今のところ全部持っているのは自分と母親だけだと思います。
あとチロルチョコ。

味と写真が3種類。

展示の時だけの限定品?の予定です。

本来のギャラリースペースを駄菓子屋に改装してます。
お菓子やおもちゃにまぎれて作品も展示されています。

今回の目玉の1つたまに詰まるガチャガチャ。

中にはこんな感じの缶バッチが3つ入ってます。
全部で21種類。

今のところ全部持っているのは自分と母親だけだと思います。
あとチロルチョコ。

味と写真が3種類。

展示の時だけの限定品?の予定です。
posted by yama at 18:33| Comment(1)
| 展示
2010年05月11日
個展
15日から目白の方にある、中落合ギャラリーで約1年ぶりの個展をします。
今回は、昔ながらの商店街が立ち並ぶ新宿区中落合、中落合ギャラリーの
木造家屋全体を使ったサイト・スペシフィックな展示になります。
ギャラリーオープンは木・金・土のみですので気を付けてください。
結構、展示期間ありそうで実質10日間です。
今日からギャラリーに泊まって制作します。
Ryoichi Yamazaki solo exhibition『DO YOU REMEMBER ME? Culture-bound syndromeX』
日程:5月15日(土)〜6月5日(土) ※木・金・土曜日のみopen
木・金12:00-18:00 土12:00-17:00
オープニングレセプション: 5月15日(土)17:00 - 19:00
場所:中落合ギャラリー
http://www.nakaochiaigallery.com/jp/index.html
〒161-0032 東京都新宿区中落合4-13-5
03-5988-7830
西武新宿線・都営大江戸線「中井」駅より徒歩10分
都営大江戸線「落合南長崎」駅より徒歩7分
今回は、昔ながらの商店街が立ち並ぶ新宿区中落合、中落合ギャラリーの
木造家屋全体を使ったサイト・スペシフィックな展示になります。
ギャラリーオープンは木・金・土のみですので気を付けてください。
結構、展示期間ありそうで実質10日間です。
今日からギャラリーに泊まって制作します。
Ryoichi Yamazaki solo exhibition『DO YOU REMEMBER ME? Culture-bound syndromeX』
日程:5月15日(土)〜6月5日(土) ※木・金・土曜日のみopen
木・金12:00-18:00 土12:00-17:00
オープニングレセプション: 5月15日(土)17:00 - 19:00
場所:中落合ギャラリー
http://www.nakaochiaigallery.com/jp/index.html
〒161-0032 東京都新宿区中落合4-13-5
03-5988-7830
西武新宿線・都営大江戸線「中井」駅より徒歩10分
都営大江戸線「落合南長崎」駅より徒歩7分
posted by yama at 10:50| Comment(0)
| 展示